当財団は、外食・観光・福祉などホスピタリティ産業の発展を通じて「ホスピタリティ」の概念が社会に定着し、国民が健康で心豊かな生活を営むことができることを事業活動の目的としています。
研修会等開催助成事業は、外食産業や観光・ホテル産業、医療・福祉産業など、いわゆるホスピタリティ事業に関連して人材育成のための研修会・セミナー・講演会・シンポジウムなどの開催に助成する事業を行っています。
1.助成対象
外食産業やホテル産業、観光産業、医療・福祉産業等における「ホスピタリティ事業」の発
展に寄与する内容で開催されるもの。食文化や観光文化・地域文化等の発展と、それらを通
して生活や地域、人材の育成に貢献する内容で開催されるものなど。
*但、汎用性のある高額備品類の購入費は対象になりません。学会出席の交通費等も同様ですのでご注意下さい。
2.申請者の資格
申請者の資格は特に設けていません。
但し大学、公立研究所、地方公共団体、業界団体等で、活動内容が広く公に認知されている
機関であって、営利を目的とする企業等でないことが望ましい。
また参加者が一部特定の者に限定される研究会等は、原則として対象と致しません。
3.助成額
理事会で決定します。
4.審 査
当財団内の助成等審査委員会(学識経験者その他全6名)において、適否を審査し、理事会が
決定します。
審査にあたって内容のヒアリング、或いは計画書の再提出をお願いする場合があります。
5.応募方法
当財団所定の申請用紙(様式2)に必要事項を日本語で記入の上、予算計画書を添えて財団
事務局までお送り下さい。
申請書は捺印の上、必ず郵送願います。応募書類は返却いたしません。
提出期限:令和7年1月4日(必着)
6.開催成果報告及び収支の報告
事業報告書は、当該事業の終了後、出来るだけ早く提出して下さい。最終の提出期限は4月
20日とします。
助成金の収支報告書は、4月10日までに会計責任者捺印の上、提出して下さい。
7.印刷物等への記載
当該事業遂行にあたって印刷物等外部への案内を行う際、あるいは事業の成果を外部に発表
する場合は、当該事業が当財団の助成を受けた旨を明記して下さい。
募集要項・諸注意並びに申請様式は下のファイルでご覧いただけます。
記入用の申請書ワードファイルの請求は、このページの一番下のアドレスまでご請求下さい。
1. 2024親子体験食味学習会 一般社団法人国際観光日本レストラン協会
助成先:一般社団法人 国際観光日本レストラン協会
事業名:2024親子体験食味学習会
開 催:7月13日(土)~ 8月31日(土)
開催場所:全国参加各店舗
助成先:一般社団法人九州観光機構
事業名:学生対抗九州観光ビジネスプランコンテスト2024
開 催:12月7日(土)
開催場所:電気ビルみらいホール
1. 2023親子体験食味学習会 一般社団法人国際観光日本レストラン協会
2.学生対抗九州観光ビジネスプランコンテスト2023 一般社団法人九州観光機構
助成先:一般社団法人 国際観光日本レストラン協会
事業名:2023親子体験食味学習会
開 催:7月15日(土)~ 8月31日(木)
開催場所:全国参加各店舗
助成先:一般社団法人九州観光機構
事業名:学生対抗九州観光ビジネスプランコンテスト2023
開 催:12月9日(土)
開催場所:電気ビルみらいホール
1. 日本食育学会学術大会シンポジウム(公開講座) 第9回日本食育学会学術大会
2. ポストコロナ時代のホスピタリティ産業の未来 立命館大学食総合研究センター
助成先:第9回日本食育学会学術大会
事 業 名:公開講座 食育をデザインする
開 催:6月12日(土)
開催場所:オンライン
助成先:立命館大学食総合研究センター
事 業 名:ポストコロナ時代のホスピタリティの行方
開 催:9月22日(水)
開催場所:オンライン
1. 2020親子体験食味学習会 国際観光日本レストラン協会《中止》
2. 日本比較教育学会第56回大会公開シンポジウム 同大会準備委員会《中止》
3. 食と観光シンポジウム 立命館大学食農総合研究センター
4. 農縁サミット2020 安心院NGTコンソーシアム協議会
助成先:
安心院ニューグリーンツーリズムコンソーシアム協議会
事 業 名:農縁サミット2020
開 催:10月14日(水)
開催場所:安心院農村ベース & オンライン
助成先:立命館大学 食総合研究センター
事 業 名:シンポジウム 食と観光
開 催:12月11日(金)
開催場所:オンライン
助成先:一般社団法人 国際観光日本レストラン協会
事業名:2019 親子体験食味学習会
開 催:7月13日(土)~ 8月31日(日)
開催場所:全国参加各店舗
助成先:第7回日本食育学会学術大会 実行委員会
事業名:第7回日本食育学会学術大会 市民公開講座
「食べて延ばす 健康寿命」
開 催:6月8日(土)15:15-17:15
開催場所:公立大学法人 福岡女子大学
助 成 先:一般社団法人 九州観光推進機構
事 業 名:おもてなしセミナー(セミナー/パネルディスカッション)
開催予定:9月25日(水)
開催場所:ホテルニューオータニ博多
2018 親子体験食味学習会 一般社団法人 国際観光日本レストラン協会
第19回全国グリーン・ツーリズム・ネットワーク長崎大会
長崎県グリーン・ツーリズム推進協議会
嗜好品研究会 立命館大学 国際食文化研究センター
「未来ある村 日本農泊連合」結成に向けての準備講座・結成記念シンポジウム
NPO法人 安心院グリーンツーリズム研究会
食と農、食べ事論研修会・シンポジウム
ななつか「食と農」の会
助成先:一般社団法人 国際観光日本レストラン協会
事業名:2018日 親子体験食味学習会
開催予定:7月~8月(夏休み期間中)
開催場所:協会加盟各店舗
助成先:長崎県グリーンツーリズム推進協議会
事業名:第17回 全国グリーン・ツーリズム・ネットワーク長崎大会
開催予定:11月21日分科会
11月22日全体会
開催場所:①西海、②外海、③県央(大村・東彼杵・波佐見)、
④南島原、⑤対馬、⑥壱岐、⑦五島、⑧小値賀
シーハットおおむら
助成先:立命館大学 食総合研究センター
事業名:肉肉カンファレンス 2018
開催予定:9月18日
開催場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス
助成先:NPO法人安心院グリーンツーリズム研究会
事業名:未来ある村 日本農泊連合
結成に向けての準備講座、結成記念シンポジウム
開催予定:7月~3月
開催場所:宇佐市役所院内支所他
親子体験食味学習会 一般社団法人 国際観光日本レストラン協会
食科学部設置推進事業 立命館大学 国際食文化センター
国際シンポジウム
YAKUZEN EXPO 2017 開催記念シンポジウム
世界に向けたYAKUZENの発信 中村学園大学 薬膳研究所
同
市民公開講座 日本の食文化と養生
主催:一般社団法人 国際観光日本レストラン協会
事業名:2017 親子体験食味学習会
開催予定:7月~8月(夏休み期間中)
開催場所:協会加盟各店舗
主催:立命館大学 国際食文化研究センタ-
事業名:2017国際シンポジウム
世界の食研究と高等教育
~ガストロノミーを拓く~
開催予定:平成29年12月2日、10:00-17:00
開催場所:立命館大学BKC ローム記念館5階大会議室
主催:中村学園大学 薬膳研究所
事業名:YAKUZEN EXPO 2017 内
開催記念シンポジウム/
市民公開講座
開催予定:平成29年9月1日
開催場所:福岡国際会議場
Email:e-zaidan@h4.dion.ne.jp
Tel:092-471-2466
月曜 ~ 金曜
9:30 ~ 16:30
土曜・日曜・祝日
休業
〒812-0893
福岡県福岡市博多区那珂3-28-5 ロイヤルホールディングス株式会社内
連絡先:
公益財団法人 江頭ホスピタリティ事業振興財団 (旧名称:財団法人 江頭外食産業及びホテル産業振興財団)
当財団の事業年度は、3月21日に始まり、翌年3月20日に終わります
〒812-0893
福岡県福岡市博多区那珂3-28-5 ロイヤルホールディングス株式会社内
Tel:092-471-2466 Fax:092-471-6566 e-mail:e-zaidan@h4.dion.ne.jp